lsouvge232月12日2 分子どもを変えたければ自分が変わろ!なんでこの子はこうなんだろう? 日々母は悩む。ツライ。焦る。不安。 どうしたらいいの? 子どもをコントロールすることは、はっきり言ってむずかしいです! 手っ取り早い方法は、自分が変わろう。 変わるというのは、 優しくしようとか。 いいお母さんになろうとか。 しつけをしなきゃ...
lsouvge232020年11月20日2 分自分の環境に誇りをもって人はそれぞれ違った環境で生きています。 環境を選べる人もいれば、今はなかなか変えることが難しいなぁという人もいます。 家族でも、同じ家に住んでいても見ている景色はみんな違う。 親の目線、子どもの目線。 立場が違うと、環境が同じでも感じ方がそれぞれ違うのだなと思う今日この頃。...
lsouvge232020年7月20日2 分子どもも大人も風通しよくお家にいる時間が長いと、窓を開けて風を入れた時の気持ち良さは格別です。 あー気持ちいいー。 同じように身体も心も人との関わりにも風通しが大切ですね。 流れをさえぎらない。 澱んだところを作らない。 風向きを変えてみる。 過去のブログ 『小さな変化、周囲から動かすこと』 「も...
lsouvge232020年4月16日2 分心と心をつなぐもの そんな頻繁に会ってるわけではないのに、とても心が通っているなと感じる人がいます。 いつ会っても会えなかった時間を感じさせない人です。不思議ですね。 一方頻繁に会っているのに、この人のこと何も知らなかったかもと思う人もいます。 身近にいすぎて意識がなおざりになってしまうのは寂...
lsouvge232020年3月13日2 分とことん応援する大人に! 子どもも高校生くらいの年頃になると、生きた時代や考え方が異なる親世代とは、まるで違った環境に身を置き生きて行こうとしています。 人によって個人差はありますが、もうきちんとした考えを持っています。 ここで見誤ってはいけないのが、この考えを人に上手に伝えられる人もいれば、苦手な...
lsouvge232020年2月17日5 分自分の持っている「環境をできる限り見せる」子育て生まれたばかりの子どもは、自分で環境を選ぶことはできません。 子どもたちがまだ幼い頃、夫婦で話したことがあります。 私たちは親としての役目は?彼らに対して何ができるのか? さんざん考えましたが、今さらできてないことはできないわけで。 「できることは限られているね。いま自分た...
lsouvge232020年1月21日3 分子どもを信じることができるのは、幼い時期の観察にあり!子どもが生まれて3歳位までの時期は、その後の子どもとの関わり合いのための大切な「下地作り」だと感じています。 子どもがどんな性格なのか、どんなことをしていたら楽しそうなのか、他人から言われなくてもひとりで自発的にやっていることは何なのか、どんな状況になると集中するのか。 観...
ikuko shimada2019年11月8日2 分親として子どもに望むこと子どもが初めて生まれた時、元気でさえあってくれればそれでいい。 そう思う親は多いはず。 でも成長していくにつれて、あれができたらこれができたら、こんなこともあんなこともできて欲しいとどんどん欲が出できます。 親の自分ができていないことを棚に上げ、子どもに多くを望んでしまうの...
lsouvge232019年9月2日3 分パルクールとお母さん息子がパルクールやってます。というと必ず聞かれることがあります。 「お母さん、心配じゃないですか!?」 これはほぼ99%の方が質問してきます。 お母さんの答えは、「そんなことあまり考えたことないです」です。 そもそもパルクールはトレーニングなので、危険ではないという認識でい...
ikuko shimada2019年8月3日4 分ヤンチャな子どもは大成する?!あなたの子どもが、落ち着かず、親や先生の言うことを聞いてくれない ヤンチャ坊主さんだったら、、、、、、 おめでとうございます!もうその子の未来は、かなり明るいです! やりなさいと言われなくても自分から行動しているのは、こうしたいああしたいという「熱」「欲求」を持っているとい...
ikuko shimada2019年7月20日3 分子どもが持っている潜在的「指導力」と「プレゼン能力」 子どもと同じ目の高さで、親も同じことを体験する。 これは、子どもが自分の力で考え、行動していくためのきっかけ作りにとても有効ではないでしょうか。 この「体験ゴト」は親の興味・趣味に子どもを引き入れるのではなく、できれば子どもがすでに興味を持っているものへ親の方から寄っていく...
lsouvge232019年6月28日2 分どんな親になりたいですか?#1『親になったら心がける24のこと』の一番最初にあげたのが、これです。子どもが生まれて最初に夫婦で話したことでもあります。 パパの答えは「親父と一緒に何かやったり、遊んだりしてもらったという記憶があまりないから、子どもと一緒に釣りをしたり山に登ったりする父親になりたいな」でし...
ikuko shimada2019年6月21日2 分パパを大きく巻き込む子育て子育て真っ盛りの頃というのは、世のパパさん方も働き盛り。毎日お仕事お疲れ様です! 忙しいとなかなか育児にかかわれず、ママ任せになりがちではありますが、近年、仕事や働き方、価値観も多様化し、子育てに奮闘されているパパさんもグッと増えているように思います。保育園、幼稚園の学校行...
ikuko shimada2019年6月14日2 分大人の「よかれ」は子どもの「無意味」#11今回は『親になったら心がけるべき24のこと』の#11.大人の「よかれ」と思ってすることは、子どもには「無意味」について詳しく書きたいと思います。 親として子どもの将来を思うと、ついつい欲が出でしまうのは世の常です。 私も子どもが強くたくましく生きていけるよう、どうしてあげる...
ikuko shimada2019年6月8日4 分ママの機嫌が一番大事! 子育て中、言ってもわからない子どもを相手に本気で腹を立て、感情的になって怒ってしまったことが多々ありました。あのときは本当にイライラしてごめんなさい!と今も思います。 子どもが小さいうちは特に、ママは慢性の睡眠不足で、ごはんはゆっくり食べられないし、トイレ中にも「抱っこして...
ikuko shimada2019年5月10日2 分親になったら心がけるべき24のこと子どもをこんなふうに育てたい!という理想があっても、実際に起こる現実との間には、大きなギャップがあるものです。 親になってみて初めて気づかされたこと。子育て中にやって良かったこと、ダメだったこと。 そんなことから学んだ「親になったら心がけたい24ヵ条」を私なりにまとめてみま...
ikuko shimada2019年4月12日2 分子どもたちが教えてくれた10のこと「子どもには教えるのではなく、教わるんだよ」。 長年、学校の教師として仕事に打ち込んできた私の父の言葉です。 これを聞いたとき「なるほど!」とは思ったものの、さほど気にも留めていませんでした。しかしこの言葉通り、私は自分自身の子育てで、まさに子どもたちから多くのことを学ぶこ...