• HOME

  • ABOUT

  • COLUMN

  • CONTACT

  • More...

    Use tab to navigate through the menu items.

    GOOD LIFE TIPS

    • ALL POSTS
    • 住まいと暮らし
    • 子どもと環境
    • 親として学ぶこと
    • LIFE TIPS
    検索
    兄弟が仲良しなわけ ~弟からの話~
    ikuko shimada
    • 5月13日
    • 2 分

    兄弟が仲良しなわけ ~弟からの話~

    前回から引き続き、兄弟仲のお話。 なぜ仲がいいのか、どうやら兄が弟を弟としてはみていなかった。 対等な存在、同志のような感覚でいたということがわかってきました。 では、果たして弟はこんな兄の想いをどう受け止めていたのでしょうか。...
    閲覧数:41回0件のコメント
    兄弟が仲良しなわけ 〜兄からの話〜
    ikuko shimada
    • 4月8日
    • 2 分

    兄弟が仲良しなわけ 〜兄からの話〜

    結局、結論は出なかったので本人に直接聞いてみよう!となり今回です。 まず、長男に確認。 第一声は 「あいつを弟と思ったことないなぁ」 はあ?なんとそれはどういうこと? 仲良しの話なのに、いきなり絶交してる兄弟みたいなことを言い出した兄。 理由はこうでした。...
    閲覧数:97回0件のコメント
    兄弟が仲良しなわけ
    ikuko shimada
    • 2月12日
    • 3 分

    兄弟が仲良しなわけ

    私には、とっくに成人した二人の息子がいます。 2人はとても仲が良く 周りの人からも兄弟の仲がいいね! とよく言われるようです。 珍しいよね? とも言われます。 大人になっても口もきかないとか あまり話しもしない。 会うこともそんなにない。 という話も聞きますね。...
    閲覧数:207回0件のコメント
    その毎日が未来になる
    ikuko shimada
    • 2021年12月9日
    • 4 分

    その毎日が未来になる

    親になってどんなことに迷い、悩んだか。 それは良くも悪くも自分が子どもに与える影響力でした。 私の環境=子どもの環境 私の意識=子どもの意識 イコールではないですが、子どもが育っていくなかで、その影響はかなり大きいものになるでしょう。 これ、怖いこわいです。...
    閲覧数:107回0件のコメント
    パルクールとお母さんvol.2
    ikuko shimada
    • 2021年10月1日
    • 3 分

    パルクールとお母さんvol.2

    パルクールの魅力にどんどん惹かれていく息子を目を細めながら見ていたお母さんは、 その後パルクールの世界をどーんと目の当たりにすることになります。 YouTubeでしか見たことがなかったレッドブルの世界大会「Art of Motion」が横浜であることを知った時、息子はまだ高...
    閲覧数:118回0件のコメント
    家具ものがたり〜ダイニングチェア編〜
    lsouvge23
    • 2021年3月23日
    • 4 分

    家具ものがたり〜ダイニングチェア編〜

    え、なになに? この人だれ? 穏やかな陽射しいっぱい溢れる2階のダイニングルームが一瞬ざわついた。 隣のリビングルームでうたた寝をしそうになっていたソファもこちらを覗き込んでいる。 今日はまた見慣れないお客さんをお父さんがにこにこしながら家に招き入れている。...
    閲覧数:151回0件のコメント
    子どもを変えたければ自分が変わろ!
    lsouvge23
    • 2021年2月12日
    • 2 分

    子どもを変えたければ自分が変わろ!

    なんでこの子はこうなんだろう? 日々母は悩む。ツライ。焦る。不安。 どうしたらいいの? 子どもをコントロールすることは、はっきり言ってむずかしいです! 手っ取り早い方法は、自分が変わろう。 変わるというのは、 優しくしようとか。 いいお母さんになろうとか。...
    閲覧数:140回0件のコメント
    自分の環境に誇りをもって
    lsouvge23
    • 2020年11月20日
    • 2 分

    自分の環境に誇りをもって

    人はそれぞれ違った環境で生きています。 環境を選べる人もいれば、今はなかなか変えることが難しいなぁという人もいます。 家族でも、同じ家に住んでいても見ている景色はみんな違う。 親の目線、子どもの目線。 立場が違うと、環境が同じでも感じ方がそれぞれ違うのだなと思う今日この頃。...
    閲覧数:142回0件のコメント
    子どもも大人も風通しよく
    lsouvge23
    • 2020年7月20日
    • 2 分

    子どもも大人も風通しよく

    お家にいる時間が長いと、窓を開けて風を入れた時の気持ち良さは格別です。 あー気持ちいいー。 同じように身体も心も人との関わりにも風通しが大切ですね。 流れをさえぎらない。 澱んだところを作らない。 風向きを変えてみる。 過去のブログ 『小さな変化、周囲から動かすこと』...
    閲覧数:145回0件のコメント
    人の「せい」より「おかげ」と思いたい!
    lsouvge23
    • 2020年5月9日
    • 2 分

    人の「せい」より「おかげ」と思いたい!

    人は何か問題が起こるとその原因を知りたがります。 なぜ? どうしてそうなった? 誰のせいで? 責任を取る取らないの話もあるかもしれませんが、感情的に攻めたてるだけでは解決にはなりませんね。 原因を知ることは対策を考えてる上でとても大切です。...
    閲覧数:128回0件のコメント
    心と心をつなぐもの
    lsouvge23
    • 2020年4月16日
    • 2 分

    心と心をつなぐもの

    そんな頻繁に会ってるわけではないのに、とても心が通っているなと感じる人がいます。 いつ会っても会えなかった時間を感じさせない人です。不思議ですね。 一方頻繁に会っているのに、この人のこと何も知らなかったかもと思う人もいます。...
    閲覧数:199回0件のコメント
    とことん応援する大人に!
    lsouvge23
    • 2020年3月13日
    • 2 分

    とことん応援する大人に!

    子どもも高校生くらいの年頃になると、生きた時代や考え方が異なる親世代とは、まるで違った環境に身を置き生きて行こうとしています。 人によって個人差はありますが、もうきちんとした考えを持っています。 ここで見誤ってはいけないのが、この考えを人に上手に伝えられる人もいれば、苦手な...
    閲覧数:133回0件のコメント
    自分の持っている「環境をできる限り見せる」子育て
    lsouvge23
    • 2020年2月17日
    • 5 分

    自分の持っている「環境をできる限り見せる」子育て

    生まれたばかりの子どもは、自分で環境を選ぶことはできません。 子どもたちがまだ幼い頃、夫婦で話したことがあります。 私たちは親としての役目は?彼らに対して何ができるのか? さんざん考えましたが、今さらできてないことはできないわけで。...
    閲覧数:84回0件のコメント
    子どもを信じることができるのは、幼い時期の観察にあり!
    lsouvge23
    • 2020年1月21日
    • 3 分

    子どもを信じることができるのは、幼い時期の観察にあり!

    子どもが生まれて3歳位までの時期は、その後の子どもとの関わり合いのための大切な「下地作り」だと感じています。 子どもがどんな性格なのか、どんなことをしていたら楽しそうなのか、他人から言われなくてもひとりで自発的にやっていることは何なのか、どんな状況になると集中するのか。...
    閲覧数:108回0件のコメント
    親として子どもに望むこと
    ikuko shimada
    • 2019年11月8日
    • 2 分

    親として子どもに望むこと

    子どもが初めて生まれた時、元気でさえあってくれればそれでいい。 そう思う親は多いはず。 でも成長していくにつれて、あれができたらこれができたら、こんなこともあんなこともできて欲しいとどんどん欲が出できます。 親の自分ができていないことを棚に上げ、子どもに多くを望んでしまうの...
    閲覧数:214回0件のコメント
    人は環境で作られる「Vol.2家具」
    ikuko shimada
    • 2019年9月13日
    • 3 分

    人は環境で作られる「Vol.2家具」

    我が家では、テーブルは『フォレスト』ソファは『リージェント』どちらもカーフオリジナルの家具を使っています。過去のブログ『家具ものがたり』にも度々登場している木のテーブルと白いソファはこの家具がモデルとなっています。 ソファは17年くらい、テーブルは11年生活をともにしていて...
    閲覧数:226回0件のコメント
    パルクールとお母さん
    lsouvge23
    • 2019年9月2日
    • 3 分

    パルクールとお母さん

    息子がパルクールやってます。というと必ず聞かれることがあります。 「お母さん、心配じゃないですか!?」 これはほぼ99%の方が質問してきます。 お母さんの答えは、「そんなことあまり考えたことないです」です。 そもそもパルクールはトレーニングなので、危険ではないという認識でい...
    閲覧数:433回0件のコメント
    ヤンチャな子どもは大成する?!
    ikuko shimada
    • 2019年8月3日
    • 4 分

    ヤンチャな子どもは大成する?!

    あなたの子どもが、落ち着かず、親や先生の言うことを聞いてくれない ヤンチャ坊主さんだったら、、、、、、 おめでとうございます!もうその子の未来は、かなり明るいです! やりなさいと言われなくても自分から行動しているのは、こうしたいああしたいという「熱」「欲求」を持っているとい...
    閲覧数:191回0件のコメント
    子どもが持っている潜在的「指導力」と「プレゼン能力」
    ikuko shimada
    • 2019年7月20日
    • 3 分

    子どもが持っている潜在的「指導力」と「プレゼン能力」

    子どもと同じ目の高さで、親も同じことを体験する。 これは、子どもが自分の力で考え、行動していくためのきっかけ作りにとても有効ではないでしょうか。 この「体験ゴト」は親の興味・趣味に子どもを引き入れるのではなく、できれば子どもがすでに興味を持っているものへ親の方から寄っていく...
    閲覧数:63回0件のコメント
    人は環境で作られる「Vol.1お茶の道」
    ikuko shimada
    • 2019年7月5日
    • 3 分

    人は環境で作られる「Vol.1お茶の道」

    お稽古のたび、おいしいお菓子が食べられることが嬉しい!という不純な動機で小学校6年生から高校を卒業するまでの7年間、茶道を習っていました。 茶道に出会ったきっかけは、祖母からの「お稽古事はなにがいい?」提案でした。 候補にあがったのは、日本舞踊、お琴、茶道の3つ。私が選んだ...
    閲覧数:71回0件のコメント
    1
    2

    GOOD LIFE TIPS

    • White Twitter Icon
    • White Instagram Icon

    by karf

    最新情報をメールでお届けします

    © 2019 by Good Life Tips.

    All Rights Reserved.

    karf_gl_rogo01.png
    BB3.png
    pdl_gl_rogo01.png